養泉寺保育園

園の特色

まことの保育

まことの保育とは
「親鸞聖人の生き方に学び、生かされているいのちに目覚め、ともに育ちあう」

当たり前と生きるのではなく、多くのいのちに支えられて生かされているいのちをありがたく尊いことであると感謝して生きていく。(おかげさまでありがとう)

そして、また私のいのちも他のいのちを輝かせる大事な存在であるということを感じ、自分のいのちを大切にしていくことを学んでいく。(自分を大切に)

子どもだけでなく、保育士も保護者も皆さんで育ちあうことを目標としております。
仏参
毎月園児全員が本堂に移動しお勤めをします。
いつも見守って下さる阿弥陀さまにお礼するとともに、仏様の話を聞かせていただきます。

施設案内

  • ぞう組5歳児クラス
    遊びや考えることのバリエーションが増える。二階で過ごす。窓からは中庭で遊ぶ子どもや鳥や空の様子を見ることができ、南をむけばお寺を拝むことができる。
  • うさぎ組4歳児クラス
    言葉が使えるようになり、相手の気持ちを考えるようになる。縦割り保育ができるよう、あえて壁でクラス分けをしていない。3歳児クラスと遊ぶときはお兄ちゃんお姉ちゃんとしての存在。
  • りす組3歳児クラス
    自分のことを自分で出来るようになってくる。トイレと中庭が近い。宮大工の趣向が凝らされた天井に温かく見守られている。
  • くま組2歳児クラス
    自分のやりたいが芽生えてくる。中庭に面しており、いつでも遊びに行ける。
  • ひよこ組 0, 1歳児クラス
    保育士に見守られ愛情いっぱいに過ごす。床暖房完備。ひよこ組専用の中庭がある。
  • お遊戯室
    お遊戯会や卒園式の行事ごとが行われたり、遊んだりする。
  • 給食室
    おいしいお給食を子どもたちの見えるところで調理する。
  • ホール
    年長さんが給食をいただいたり、遊んだりする。誰でも自由に弾けるピアノがある。
  • 絵本部屋
    天井が低く子どもたちの大好きな場所。
  • 中庭
    人工芝が敷かれており子どもたちが裸足で遊ぶ。夏には水遊びをする。
  • 乳幼児用中庭
    0,1歳児の専用の中庭。夏には水遊びをする。
  • 園庭
    大型遊具や砂場があり、植物を育てたりする。
  • 境内
    お寺の境内で虫取りや遊び、お弁当をもってピクニックをする。運動会も行う。

食事のこと

皆で『いただきます』『ごちそうさま』の言葉をいいます。
すべての命に感謝をして、楽しくおいしくいただきます。


『いただきます』の言葉

「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうを恵まれました。深くご恩を喜びありがたくいただきます。」

おもい
私たちはたくさんの命の支えによって、いま生かされております。そのご縁に感謝し、喜びをもってお食事を頂いています。


『ごちそうさま』の言葉

「尊いおめぐみをおいしくいただき、ますますご恩報謝につとめます。おかげでごちそうさまでした。」

おもい
お食事を糧として、いま生かされていることに感謝し、私自身がまた他のものを支えるものとして輝く命となります。

食事について

“食事が楽しい時間に”
子どもたちにとって「食事の時間が楽しみ」「食べるのが好き」「美味しかった」と喜びを感じられるような環境作りをしています。
  • できたて手作り
    当園では施設内にある給食室で給食を作っています。
    温かいものは温かく、出来立てのものを提供しています。おやつも出来るだけ手作りのものを提供しています。
    また食物アレルギーがあり除去を必要とする子どもについては、医師の指示に基づき、保護者へ聞き取りを行い除去食・代替食の対応を行います。離乳食等についても、個々の発達に応じて食材の種類や形状、食べる量を配慮し一人一人のペースに合わせて進め、しっかりと自分で食べる力を養います。
  • 食材について
    安心安全なものと産地にこだわっています。
    主な業者
    米:陣田屋商店 女子栄養大学胚芽精米•推進協会推奨のお米と三重県産コシヒカリです。
    パン:本間パン 60年以上の歴史を持ち、味・品質を守っています。
    肉:かね重・鳥分 お肉に関しては産地と個体No.を記入してもらっています。
    魚:きゅうざい 桑名の給食食材の大手です。
    野菜・果物・菓子類:黒田商店 新鮮な野菜・果物です。またお菓子は成分を確認しています。
    牛乳:倉知牛乳 ヨーグルトは腸内環境を改善するヤクルトのソフールというヨーグルトです。
    油:油清 桑名のこめ油を使用しています。
    その他:ヤクルトなど。
  • 味付け、調理
    乳幼児期は味覚を形成する大切な時期です。
    素材そのものの美味しさを活かして、味付けは薄味に仕上げています。
    鰹の出汁を基本に、野菜から出る旨味も大事にしています。
  • 食事のマナーを身につける
    『いただきます』『ごちそうさま』の言葉や、正しい姿勢、箸の使い方、よく噛んで食べること、食前の手洗い、食後の歯磨きなど、食に関する基本マナーを学びます。
  • 器について
    当園では DIA CERAM(ダイア セラム)という安全な保育園専用食器を使用しています。
    特徴としては、食器に糸底がついていて、持ちやすく食べやすいことと、
    高強度の磁器で素地を薄く作ってある為、その分軽くなり園児に負担をかけないことなどがあります。
    絵付け方法についてもインクフレーズ技法を採用した食品衛生法上の規格基準に適合している食器です。
  • 衛生管理の徹底
    給食室内の衛生管理維持のため、調理員の衛生管理、設備や調理器具等が衛生的に保管・使用されているか、日々確認を行なっています。
    異物混入も予防する為、耳・首まで隠れる衛生帽子を使用しております。
  • 食べ物の栽培
    食材ができるまでの過程や、生産者の存在に気づくこと、命をいただくことなど、様々なことを実際に自分たちで栽培する体験を通して学んでいます。